Nikko-Kikai(日光機械)

導入事例集(やさしく解説・詳細版)

「自社に当てはめるとどうなる?」が分かるよう、少台数設備多台数ラインの代表ケースを、手順と数字で丁寧に解説します。

目次
  1. 事例A:少台数設備(3台)
  2. 事例B:多台数ライン
  3. 実行の流れ(最短ステップ)
  4. 必要書類の例
  5. トラブル回避のコツ
  6. よくある質問

1. 事例A:少台数設備(3台)

削減ポイント

  • 待機の自動停止/エコ運転の徹底
  • クーラント/エアのインバータ化(必要流量に合わせる)
  • 夜間電力の活用と段取り最適化

数字の見立て(例)

項目
待機電力2.5 kW1.5 kW▲40%
加工時平均10.0 kW9.0 kW▲10%
電気代(月)22.0万円18.0万円▲4.0万円

条件により変動します。正確な算定は実測のうえ実施。

効果の読み方

電気代
▲18%
CO₂
約1.2 t-CO₂/年
回収
〜2年目安

「待機」と「補機」を抑えるだけでも、月数万円規模の効果が狙えます。先に“運用で取れる分”を回収し、その後の設備更新に備えるのがスムーズです。

2. 事例B:多台数ライン

削減ポイント

  • 主軸の高効率化/回生機能の活用
  • 補機の統合制御(集中管理・自動停止)
  • デマンド監視でピーク平準化

数字の見立て(例)

項目
ライン平均kW120102▲15%
電気代(年)4,000万円3,400万円▲600万円
CO₂(年)約7.5 t削減

同時使用率の最適化で、ピーク電力の“山”を削るのがポイントです。

効果の読み方

電気代
▲15%
CO₂
約7.5 t-CO₂/年
回収
1〜3年目安

ライン全体の視点で、ピークの同時発生を避ける設計が効きます。補機・主軸・搬送などを一体で制御すると更に安定します。

3. 実行の流れ(最短ステップ)

  1. 現状把握:分電盤/機上メータ/IoT電力計で実測(最低1週間)。
  2. 仮説づくり:待機・補機・同時率の“山”を特定。
  3. すぐ効く対策:待機自動停止、インバータ化、夜間活用。
  4. 定着化:ルール化・標準手順・点検表。
  5. 更新計画:高効率機への置換や制御改修を段階的に。

4. 必要書類の例

5. トラブル回避のコツ

ありがちな落とし穴

  • kVAだけ見て平均kWを過小/過大評価する
  • 30分定格を常用前提で見てしまう
  • 補機のONしっぱなし

対処のポイント

  • 力率×稼働率で現実的に読む
  • 連続定格を基準に評価する
  • インバータ化・自動停止でまず“運用改善”から

6. よくある質問

Q. 自社は少台数ですが効果ありますか?
待機/補機の見直しだけでも効果が出ます。まずは1週間の実測から。
Q. 補助金は使えますか?
時期により制度が異なります。要件に合致するものを選び、書類準備を進めます。
Q. まず何から?
待機の自動停止と補機インバータ化、同時率の最適化が“最短ルート”です。